vol.19 | ジャージャー麺

韓国の大衆的な外食メニュー、ジャージャー麺

2 0 2024-10-29

  • ジャージャー麺

    ジャージャー麺は、春醤(チュンジャン)に野菜や肉を炒めて麺に絡めて食べる料理で、発祥は中国である。ジャージャー麺の起源は19世紀末から20世紀初頭に遡り、中国山東半島の「チャオジャンメン」がその始まりである。仁川が開港した後、1905年に仁川チャイナタウンの共和春という食堂で初めてジャージャー麺が販売された。中国から移住してきた人々が仁川に定住し、ジャージャー麺を韓国風にアレンジしたものだ。

     

     

    ジャージャー麺は、小麦粉で作った麺に、春醤(チュンジャン)をベースにした黒いソースをかけて食べる料理である。ソースは春醤(チュンジャン)、豚肉、玉ねぎ、ズッキーニ、ジャガイモなどを炒めて作るが、このソースがジャージャー麺の味を左右する。伝統的には手で小麦粉の生地を長く伸ばして麺を作ったが、現在では機械で作った麺が主に使用されている。ジャージャー麺は韓国式に変容するにつれて、甘味が加わり、ソースの濃度が濃くなり、韓国人の口に合うように発展してきた。この過程で独特の韓国式中華料理として定着した。

     

    今日、ジャージャー麺は韓国で最も人気のある外食メニューの一つであり、特にデリバリー料理として人気が高い。入学式、卒業式、引っ越しの日など特別な日に食べる文化があり、毎年4月14日のブラックデーには恋人のいない人がジャージャー麺を食べるイベントがある。ジャージャー麺は辛くないので、外国人観光客にも人気が高く、チャンポン、酢豚と一緒に韓国式中華料理の代表的な食べ物として知られている。